内田・クレペリン精神作業検査 (Uchida-Kraepelin Performance Test)

 ドイツの精神医学者であるE.クレペリンが考案した連続加算法を採用して内田勇三郎が作成した検査です。
 一列に並んだ数字を加算していくという作業検査法です。その作業曲線の型、全体の作業量水準、誤答の有無と分布を総合的に見て人格特徴を判定します。

長所

  • 器具などを必要とせず検査用紙1枚と安価で済む
  • 内容が簡単な足し算であり受験者が特別な警戒心を持たない
  • 検査の実施が簡単
  • 集団に実施できる
  • 時間も約1時間で終わる
  • 非言語的な検査であるから外国人にも実施できる

この検査の使用場所

  • 採用試験や配置など会社
  • 官庁方面
  • 診断や治療効果測定、薬物効果測定といった病院での使用
  • 入学試験やクラス編成
  • 個別指導や進路指導として学校方面
  • 鑑別所や刑務所

テスト方法

 被験者は、ひと桁の数字が横に複数印刷されている用紙を用いて、隣合わせである2つの数字を加算します。そして、その1の位の数字だけをその間に記入していくというものです。
 用紙には数字が横に115字並んでおり、それが34行印刷されています。
 被験者は1分毎に行われる被験者の号令に合わせて行を変えます。これを15分間行います。
 検査実施者は「はじめ」という号令と同時にストップウォッチを押します。60秒ずつ15行の前期範囲が終わったら休憩をはさみます。その時に中央の仕切り線をこえてしまった人に対して2枚目の新しい用紙を配布します。
 休憩後、今度は仕切り線の下から前期と同様に検査を行います。
 終了後、必要事項を記入します。

分析

 この検査の着眼点は定型かあるいは非定型かというところです。この区別は、全体の作業量の水準、曲線の型、誤答の量や現われ方という3点から判断します。
 作業量の水準から、知能、作業の処理能力、積極性、活動のテンポ、意欲、気働きなどの高低がわかります。
 曲線類型判定からわかることは、

  • 性格や行動ぶり、仕事ぶりといった面の特徴や片寄り、異常、障害などの程度
  • 曲線の型は性格や行動ぶり、仕事ぶりといった面の特徴や片寄り、異常、障害

 などです。
 定型の場合、作業曲線において前期がU字またはV字で後期が右下がりという特徴があります。更に、前期よりも後期の方が作業量は増加します。曲線において適度な動揺が見られ、誤答が少なく作業量が低くない状態を示します。
 定型の人の特徴には、

  • 仕事に対して力一杯に、欣然と没頭することができる
  • 長時間でも適度な緊張が保てる
  • 仕事にすぐ慣れて上達が早く、物事に興味を持ちつかれにくい
  • 騒音など仕事の妨害になるものに影響されることが少ない
  • 外界の変化に適切に対応することができる
  • 人柄も円満で素直であり、確固たるところがある
  • 事故や災害、不慮の事故などを引き起こすことが少ない

 などです。
 非定型の場合は、誤答が多くなります。大きな落ち込みや大きな突出などが作業曲線に見られます。激しい動揺があるもしくは動揺が欠如しているということができます。後期作業量の下落や後期初頭の著しい出不足、また全体的に作業量の著しい不足が特徴です。
 非定型の人の特徴には、

  • 性格・行動面でその人なりの独自性が強すぎる
  • 変調・異常・障害がみられたりする場合が少なくない

 などです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする