老年期 (senescence)
従来60ないし65歳以上を指す言葉です。 エリクソンは人生の終焉までも視野にいれて発達を論じています。 人は老年期の「統合」と...
臨床心理学に関わる用語を分かりやすく解説
従来60ないし65歳以上を指す言葉です。 エリクソンは人生の終焉までも視野にいれて発達を論じています。 人は老年期の「統合」と...
中年期は、40歳前後から始まります。 身体的、社会的、家庭的、心理的に変化の多い時期で、安定と不安定、若さと老い、獲得と喪失が共存する...
子どもから大人への移行期であり、はざまの時期の時期です。 近代化という社会的・歴史的背景のもとに誕生した発達段階です。社会の変化ととも...
生物学的には第二次性徴の発現で始まり、長骨骨端線の閉鎖(17~18歳)をもって終わる身体的成長の期間です。 発達課題の一例 ...
学童期ともよばれます。 6歳頃から思春期の始まる12歳頃までの、小学校入学から卒業までの時期です。小学校高学年にはすでに思春期心性に入...
乳児期は、誕生~1歳半くらいまでを指します。人間の生涯を便宜的にいくかの発達段階に分けた最初の段階です。その次にくるのが、幼児期で1歳半...
生活周期や生活環、ライフスパンともよばれます。 人間が生まれてから死ぬまでの過程において経ていく様々な段階をいいます。 広く一般にこ...
フランスの精神科医、発達心理学者です。 H.ワロンは、子供が最初から身体と対人関係の双方に規定されている存在であると主張しました。 ...
グループ・ダイナミクス研究を中核に社会心理学の発展に寄与した人物です。青年心理学あるいは発達心理学を専門とはしていないものの、彼の提唱し...
分離・個体化理論を提唱しました。 分離・個体化理論は、フロイトの心理性的発達論の口唇期から肛門期にかけての自我の発達の理論です。 マ...