チック障害 (tic disorder)

 チックとは突発的、急速、反復性、非律動性、常同的な運動あるいは発声のことです。
 発症年齢は2~13歳という人が大半を占め、発症頻度は小児期の10~24%であるといわれています。
 チックの発症の原因は、脳内の神経伝達物質のトラブルであると考えられています。つまり育て方や家庭環境など後天的な要因が原因ではありません。

チックのタイプ

 チックのタイプは、運動性チックと音声チックに分けられます。

運動性チック

 体の一部にチックが生じるものです。顔、首、肩、胸、胴体、足など身体のどこでも起き、時には複数の部位がいっしょに動く場合もあります。
 運動性チックの例には、

  • 口の周りをなめる
  • まばたき
  • 顔をしかめる
  • 肩をすくめる
  • ジャンプする
  • 片足をひきずる
  • ものにさわる
  • 口をあける

 などがあります。

音声チック

 発声にかかわる器官に関わるチックです。声や音を発する場合だけでなく、意味のある言葉を繰り返すこともあります。
 音声チックの例には、

  • 鼻をならす
  • 下品な言葉を言う
  • 奇声を発する
  • 相手の言葉を繰り返す
  • 自分で言った言葉を繰り返す

 などがあります。

単純性と複雑性

 チックには現れるものが、単純性のものと複雑性のものがあります。

単純性のチック

 すばやい動きの典型的な運動性または音声チックです。まばたき、肩すくめ、奇声など一つの症状が現れます。
 とくに目的は無さそうに見え、チックとわかりやすいのが特徴です。

複雑性のチック

 体の複数の部位が同時にややゆっくりと動きます。表情を変える、ものを触るなど、何か目的がありそうな動作になったり、意味のある言葉を発したりします。
 いっけん目的がありそうな行動や言葉なので、チックとはわかりにくのが特徴です。

チック障害の分類

 チック障害は現れる数や続く期間によって、一過性チック障害、慢性チック障害、トゥレット症候群などに分類されます。

一過性チック障害

 チック症状が1つ以上あり、4週間以上続き、1年以上は続かないものを指します。

慢性チック障害

 チック症状が1年以上続くものを指します。

トゥレット障害

 慢性チック障害の中で、特に重症なものです。複数の運動性チックに加え、音声チックも存在します。

チックへの対応と治療

 チックかどうかの診断は小児科、精神神経科、児童精神科で行われます。
 治療方針としては、生活に支障がないならば薬物療法は不要です。
 薬物療法が必要な場合は、ドーパミンの働きを抑制する薬が処方されます。副作用に注意し親が薬を管理します。
 心理療法を用いる場合は、行動療法を用いる場合が多いです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする