異常心理学とは?

 異常心理学とは、心理的異常を取り扱う心理学の一分野です。
 異常心理学の知識は、主に心理異常の見立て(アセスメント)で用いられます。

「正常」と「異常」をわける基準

 心理的異常について考える場合、注意しなければいけないのは、正常と異常をわける基準は多元的であるということです。これはつまり、評価基準が複数あることを意味します。心理異常を考える際に絶対的な基準があるわけではありません。
 いくつもある基準を整理すると、適応的基準、価値的基準、統計的基準、病理的基準の4つにまとめることが出来ます。

適応的基準 (Maladptiveness of Behavior)

 適応-不適応で判断される基準です。
 所属する社会での生活ができていれば正常、そうでなければ異常という考え方です。適応できているかは判断するのには社会的判断と主観的判断の2つの観点があります。
 社会的判断は他者によって社会的に適応していないと判断されるものです。他者の立場から、他者の都合によって一方的に判断がなされる場合も多いです。
 主観的判断本人が自分は社会に適応できていないと判断する場合です。苦悩を伴うことが多いです。
 適応的基準は、普通に誰もが日常で判断している基準です。また、臨床心理学の専門家のところにやってくる、あるいは連れてこられる場合の判断は、この基準によります。ただし、関係者の社会的判断と当事者の主観的判断が食い違うことがあり、そのような場合、臨床心理学の専門家に連れていく人間や、あるいは専門家自身に配慮が欠けていると状況を一層混乱させる場合があります。
 例えば、イライラするとすぐ人に当たり散らす人などが、この基準で異常とされます。また、このような人の場合、傍からすれば「迷惑な人」ですが、本人からすれば「腹の立つことをされたのだからやりかえして何が悪い!」と主張するかもしれません。これが社会的判断と主観的判断が食い違うということです。
 この評価基準で気をつけなければならないのは、その人が生活している集団によって適応か不適応かが大きく変わる場合があることです。
 つまり、閉所恐怖症でエレベーターに乗れない人がいたとしても、その人がビルの無い田舎に住んでいていれば全く問題ではなく、異常とはいえないのです。

価値的基準 (Deviation from cultural norms)

 規範-逸脱で判断される基準です
 判断のための一貫した考えに基づく価値観があり、その価値観の許容範囲内で行動している状態ならば正常、そうでないならば異常とします。
 具体的基準は判断する人が拠り所とする理念体系(つまり常識や法律)の範囲の許容範囲内かどうかです。生活的判断は道徳観や社会通念に基づく規範によって判断する場合をいいます。理論的判断は法律や理論モデルに基づく規範によって判断する場合をいいます。
 街中を下着一丁で出歩いている人がいたとしましょう。これは常識から逸脱しています。これが「生活的判断」基準からの逸脱です。また、万引き常習者である場合は法律違反を繰り返しているので「理論的判断」基準から逸脱しているわけです。
 この基準での評価で気をつけなければならないのは、価値観で判断している以上は時代や地域によって正常・異常が変わって来ることです。つまり、一昔前までは髪を茶色に染めたり、ピアスを開けたりする行為は逸脱者に見られていましたが、今ではすっかり定着しており異常行動ではないなどが挙げられます。

統計的基準 (Deviation from statistical norms)

 平均-偏りで判断される基準です。
 集団の中で平均に近い標準状態であるものを正常として、平均から極度に離れている状態を異常とします。
 具体的には、検査法(知能検査など)を行い多量のデータを収集し、それを数量化して、統計的手法によって平均に近い標準範囲を決定し、それに基づいて判断します。
 平均的基準は、どのような集団に検査を行い、平均を決めたかによって、正常とされる範囲が容易に変化します。にも関わらず、結果を数字で表せるため、客観性や説得力があるような印象が強くなるので注意が必要です。。

病理的基準 (Personal distress)

 健康-疾病で判断される基準です。
 病理学に基づく医学的判断により、健康と診断された場合が正常であり、疾病と診断された場合は異常とされます。
 具体的な基準は、精神病理学に裏付けられた分類体系に基づく専門的な判断です。
 疾患であることの診断は、医師の専門的判断であり、臨床心理士は精神病理学や診断の推論過程について学ぶことはできるますが、社会的な意味において診断はできません。

異常心理学は分類システム

 学問(××学という感じのもの)は基本的に分類システムです。
 例えば、生物学だった、生物というものの集まりを「動物」や「植物」、「哺乳類」や「鳥類」という具合に分類します。
 異常心理学もその名前通りに学問ですから、人の心理的異常を分類します。
 心理的異常を分類すると、どんなメリットがあるのでしょうか。

良い分類システムの利点

 もし様々なタイプの異常行動の原因が異なるとしても、行動における類似点に従って個人をブループ分けができます。似ているかもしれない他の習慣を探すことで個人を分類することにより、原因を発見できるかもしれません。診断的なラベルづけには、障害を持つ人と関わる人により早く、簡潔に情報を伝えられるようになります。
 例えば、うつ病を例にとってみましょう。うつ病といっても、原因や、かかった人の周囲の環境は人それぞれです。学校や会社の人間関係でうつになった人もいれば、学業成績や営業成績の不振が原因かもしれません。そうなってくると、いくら異常心理学でうつ病について分類しても、その全てを説明することはできません。しかし、うつ病を治療したり、あるいはうつ病の人に関わるときの押さえておきたいポイントやノウハウはいくつもあります。つまり、どんな薬が効果をもたらすかや、よく言われる『うつ病の人に頑張れ、と言ってはいけない』などです。異常心理学による分類で、うつ病の人の全てが説明できなくても、その人と関わる上で有益な情報をもたらしてくれるのです。

診断的ラベルづけの誤った使い方

 診断的ラベルづけを重視しすぎると、それぞれのケースの独自の性質を見落とさせます。その人が分類に従うことを期待すると、不適応行動(心理的異常)のラベルはその行動を説明するものではないということも忘れてしまうかもしれません。要するに、偏見が生じてしまうわけです。
 異常心理学という学問(セオリー)を使う際は、目の前の相手がどういう状態なのかという生の情報をないがしろにしてはいけません。
 また、実際の状態だけしかみず、セオリーをないがしろにするのもよくありません。
 問題をよく見極めることと、ちゃんとした公式をあてはめることの二つができてこそ、問題に対して正しく対処できるのです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする