学習障害(LD) (learning disorder)

 文部科学省による学習障害の定義では、「学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。学習障害は、その原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。」となっています。

学習障害の分類

読字障害

 ひらがなの識別に手間取って拾い読みになります。書かれた単語の意味の把握が困難です。行を飛ばしたり同じところを読んだり、読んでいる個所がわからなくなる、漢字を間違えて読むなどの特徴があります。

書字表出障害

 書字表出障害の症状の例には、

  • 文字の左右が反転する
  • 句読点などの使い方がわからない
  • 漢字を自己流の書き方で書く
  • 文法の誤りが多い
  • 段落の構成がつたない

 があります。

算数障害

 算数障害の症状の例には、

  • 数を正確に数えられない
  • 計算はできても文章題ができない
  • グラフが読みとれない

 があります。

特定不能の学習障害

 特定の学習障害の基準は満たさないものの、3領域の全てに問題があるため学業成績を妨害するものをさします。

LDの子どもに見られる問題

 幼児期から認知の問題やADHDを合併することによる落ち着きの無さがあります。しかし学業上の困難がLDの主要な症状であるため、問題が明確化するのは就学後になります。小学校入学以降、学業上の困難は子どもにとって重大な問題となります。なぜなら、学校での生活は授業中心であり、LDの子どもは学校生活上の多くの時間を困難に直面しながら過ごさなくてはならないからです。
 また、小学2~3年生くらいになると成績の良し悪しなどによって自己評価が形成されるようになります。そのため、LDの子どもは学業上の困難を抱えると、自分に自信が持てない、自己評価が下がったりするなど、二次的障害が生じやすくなります。

LDで困っている子どもへの対応

 個別的できめ細やかな問題把握と、それに応じた課題設定が必要です。LDの子どもによっては、他の子どもたちと同じ課題をこなすことは非常に困難です。わかりやすく組み立てられたスモールステップの課題を丁寧に指導する必要があります。これにより、弱い部分の能力を引きあげていきます。また、電卓やパソコンなどの補助手段を使って弱い領域を補うことも有効です。得意なことをさらに伸ばすことで、弱い部分を補ったり自信を持たせたりすることも重要です。
 適切な治療教育と同時に、二次的障害を予防することも重要です。周囲の大人や本人が障害を正しく理解し、“無理をし過ぎない・させすぎない”ことが求められます。
 年長者になると、二次的に生じた心理的問題への気付きや解決を目的に、心理療法が行われる場合もあります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする