古典的条件づけ (classic conditioning)

 学習理論の基本原理の1つです。
 20世紀初頭にロシアの生理学者I.P.パブロフによって発見された条件反射が原形となります。刺激が繰り返し与えられることにより、刺激間に連合が起こり、反応が変容することをさします。

古典的条件づけの原理

 古典的条件づけを一言で説明すると「条件反射」という言葉が挙げられます。そして、「条件反射」について最も有名な事例は「パブロフの犬」です。「パブロフの犬」はパブロフが偶然発見した学習の原理です。ベルを鳴らしてから餌を与えていた犬が、しばらくしてからベルを鳴らしただけで唾液を出すようになったのです。
 一体はなぜベルがなっただけで唾液を出すようになったのでしょうか。それを説明するには【中性刺激】【無条件刺激】【無条件反応】【条件刺激】【条件反応】という言葉が用いられます。
 まず、最初犬にとってベルの音と餌には何の関連性もありません。この段階でのベルの音は【中性刺激】と呼ばれます。犬にとっては利益も不利益も与えない刺激なので「中性」刺激です。そして、この段階では餌は【無条件刺激】、唾液を出す行為は【無条件反応】と呼ばれます。この段階での犬にとってベルの音が鳴る「条件」があって餌が出てくるという関係はまだありません。犬からすれば餌は「無条件」に出てくるものとしか思えないわけですから「無条件」刺激と呼ばれます。また、唾液を出すのは餌を出されたら生物として「無条件」で出てくる反応ですから「無条件」刺激なのです。
 さて、ベルの音と一緒に肉を出すという行程を何度も繰り返したらどうなるでしょうか。犬は以下のように思うでしょう。ベルの音が鳴れば、同時に餌が出てくる、と。餌が出てくるわけですから、餌を食べる予備動作として唾液が出てきます。こうして犬は「ベルの音が鳴れば餌が貰えるから、唾液を出す」という関係の刷り込みが「古典的条件づけ」です。
 ここまで「学習」させられた犬は、餌が出なくともベルの音が鳴っただけで唾液を出すようになります。ベルの音が鳴れば餌が貰える」という学習がなされているからです。この段階でのベルの音は【条件刺激】と呼ばれます。「条件」付けがなされた後に与えられるから「条件」刺激です。同様の意味で、この段階での唾液を出す反応は【条件反応】と呼ばれます。

古典的条件づけの考え方の人間への適応

 例えば、恐怖症の実験例に次のようなものがあります。最初に大きな音に恐怖を示すけれど、ネズミには恐怖を示さない男の子がいます。この段階では「大きな音」は【無条件刺激】、恐怖が【無条件反応】、ネズミが【中性刺激】となります。男の子に対して、ネズミに触れようとしたときに大きな音を繰り返し聞かせると、やがて白ネズミを見ただけで恐怖を示すようになります。男の子の中でネズミが【条件刺激】、恐怖が【条件反応】になったのです。このような場合、恐怖反応は条件づけを通して、後天的に学習されたと考えることができます。

古典的条件づけを理論的背景とした治療法

条件反応の積極的な獲得を目的とする技法

  • 古典的条件づけ療法

不適切に獲得された条件反応を除去する技法

  • 条件抑止法(系統的脱感作法、アサーション・トレーニング、など)
  • フラッディング法
  • 嫌悪療法

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする