A.バンデューラの実験により原理が証明されたものです。
観察学習ともよばれます。
他者の行動やその結果をモデル(見本)として観察することが、観察者の行動を変化させる現象です。
古典的条件づけやオペラント条件づけとの違いは学習するのに直接経験する必要がないことです。バンデューラは伝統的学習理論と区別して、社会的学習理論と名付けました。
バンデューラの実験
モデリングの原理を証明したのはバンデューラの実験です。
バンデューラの実験ではまず子供たちを実験群と対照群の2つのグループに分けました。
ここで、実験群とは、ある仮説の影響を確認するために、特定の操作を加えたグループをいいます。
一方、統制群とは実験群と比較するために、あえて操作を加えないグループをいいます。
実験内容は以下の通りです。
実験群の子供たちにはおもちゃの部屋で1人の大人が風船のように膨らませた「ボボ人形」に乱暴しているのを見せました。
対照群の子供たちには普通に大人が遊んでいるのを見せました。
その後各グループの子供たちを1人ずつおもちゃの部屋の中に入れ、その様子をフィルムで撮影しました。
この結果、実験群の子供たちは対照群の子供たちに比べて目に見えて攻撃的になりました。
この実験から子供は直接的に強化を与えなくても、モデルの行動を自ら模倣することがわかりました。
モデリングが生じる条件として特徴的なのは、モデルリングする側への強化が大して効果的でないことです。
つまり『お手本通りにやってみるといいよ』という言葉などで勧めるのは必要な条件ではなくモデリングを促すだけなのです。
より影響を与えるのは、モデルがどのような評価を受けているかです。
例えば、どれだけ立派なことをしている人がいても、周りから罵倒されていたら模倣したいと思う人は少ないでしょう。
逆に、どれだけ酷いことでも、周りから賞賛されたりしている姿を見れば模倣したいと考えてしまうかもしれません。
モデリングと行動療法
モデリングは行動療法の治療技法を指すこともあります。
セラピストが望ましい行動を手本として提示したものをクライエントが観察する技法です。
モデリングは単独では治療効果が弱いです。よって、手本となる行動を実際に練習する手続きが併用されることが多いです。
ソーシャルスキルトレーンングなどの新しい適応行動を習得させる訓練でよく使われます。
日常生活でのモデリング
日常生活では、多くの行動は模倣によって学習されます。
その例として、子供が親の行動をまねる、テレビや映画などの映像上のモデルの影響を受けるなどがあります。
モデリングによって学習される可能性がある不適切な行動には、攻撃行動や薬物汎用といったものが挙げられます。
これらは、映像上のモデル、友人、身近な大人などの他者の行動を模倣することによって学習されている場合があるのです。