風景構成法 (the landscape montage technique)

 中井久夫が開発しました。心理検査を兼ねた芸術療法のひとつです。

特徴

 元々は精神分裂病患者とのコミュニケーション手段として考案された非言語的手法です。
 現在は独立した技法となっています。
 風景構成法の研究・深化は多くの研究者により続けられ、日本独自の発展・深化をみせています。
 適用は、年齢はおおむね6歳から施行可能です。
 幅広い精神障害・問題行動に適用可能で、分裂病者に対しては「臨界期」移行に用いるべきとされます。

発展の歴史

 風景構成法の創案は1969年です。中井が河合の箱庭療法の公演を聞いたことが契機となり風景構成が一気に創案され、翌年に報告されました。公演の中で河合は、分裂病者は箱庭の中にさらに柵で四周を囲いその中に作品を作ることが多いと指摘しました。中井はそこに着目し、まず画用紙の四周をサインペンで枠づけし、枠の中に描画を行うという「枠付け法」を創案しました。
 その後、明らかになったことに、

  • 枠は描画表現を保護すると同時に強いる二面性があること
  • いずれの性質が顕在化するのかは治療関係の性質によって決まってくること

 があります。
 中井は、枠の中に描いてもらったテーマとして風景を発想しました。その基盤には箱庭表現があったことから、風景構成は三次元である箱庭療法を二次元へと変換せしめる技法とも言えます。
 中井は、この技法を分裂病者に適用することにより、分裂病者の心理的空間構造を明らかにしました。

実施法

 風景構成法の具体的施行は次の手順によります。
①用意するものは、A4版の画用紙、黒のサインペン、24色程度のクレヨン(クレバス)です。面接室にさりげなく置かれているのが良いです。
②画用紙の四周を治療者がフリーハンドで枠付けしながら、「今から私の言うものを順々に書き込んでいって全体として一つの風景になるようにして下さい。上手い下手は関係ありません」と伝え、画容姿とサインペンを手渡します。
③描き手に描こういう姿勢がみられたときに描画アイテムを次の順で告げます。
 一つのアイテムが描き終わったら次のアイテムを告げる
 1)川、2)山、3)田、4)道、5)家、6)木、7)人、8)花、9)動物(生き物)、10)石
 この順序は定まっていますがが、描画拒否はもちろん認めます。
④描き終わったら、「直したいところ、付け加えたいと思うものがあったら自由に風景を仕上げて下さい」と伝えて素描の完成を見守る。
⑤素描が終わったら彩色してもらう。どこからどれだけ彩色するかはまったく自由であることを伝えます。
⑥彩色が終わって完成したら、2人でしばらく作品を眺めてみます。このとき、聞いてみたいことがあれば、基本的には何を聞いてもいいです。その場の雰囲気を乱さないことに留意することが必要です。
⑦最後に、作品の裏に日付と名前を記してもらいます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする