
臨床動作法 (Clinical Dohsa-Hou)
成瀬悟策によって考案された心理療法です。 動作を主たる道具とする心理臨床活動です 援助する場をセッション場面とした場合の目的は、治療...
臨床心理学に関わる用語を分かりやすく解説
成瀬悟策によって考案された心理療法です。 動作を主たる道具とする心理臨床活動です 援助する場をセッション場面とした場合の目的は、治療...
吉本伊信が創始した心理療法です。 自分の中にある経験を見つめ直すことを体系化組織化した心理療法で、自己治療的な色彩が強いといえます。 ...
森田正馬が1920年頃に唱えた神経症学説をさします。 森田は人間が生きるための欲望を「生の欲望」と呼びました。フロイトが人間のエネルギ...
大正中期に、医学者である森田正馬が独自に開発した神経症治療の方法です。 神経症の悪循環を断ち切り、人間が本来もつ生への欲求(自然治癒力...
E.T.ジェンドリンが考案したフォーカシングの過程において生じる現象です。 からだの解放感を伴った気づきをさします。 フェルトシフト...
E.T.ジェンドリンの体験過程の概念を操作的に定義する評定尺度です ロジャーズの過程尺度の中の「体験過程の様式」から発展し、M.クライ...
E.T.ジェンドリンの体験過程理論における概念です。 複雑な意味を暗々裏に含んだからだの感覚をさします。 注意点 フェル...
体験過程の様式とも訳します。 E.T.ジェンドリンの体験過程理論の中で用いられている概念です クライエントが体験過程にどの程度焦点を...
E.T.ジェンドリンの体験過程理論の中核をなす概念です。 心理療法による変化の過程に関する一変数となります。 体験過程は、主観的で具...
E.T.ジェンドリンが提唱しました。 心理療法における人格変化に注目したパーソナリティ理論で、現象学哲学を背景にもっています。 来談...