
リフレーミング (reframing)
リフレーミングは、リフレーム(再枠づけ)という言葉が由来です。 家族メンバーの行動や、家族に起きた出来事、関係性などの「事実」は変えず...
臨床心理学に関わる用語を分かりやすく解説
リフレーミングは、リフレーム(再枠づけ)という言葉が由来です。 家族メンバーの行動や、家族に起きた出来事、関係性などの「事実」は変えず...
ジョイニングは参加や仲間入りという意味です。元々はミニューチンの構成的家族療法でのみ用いられる言葉だったものです。 家族療法などにおい...
家族療法における、アセスメント(見立て)のための技法です。 家族イメージ法とは、秋山・亀口(1988)がKvebek,D.(1980)...
家族療法における、アセスメント(見立て)のための技法です。家族図ともいいます。 3世代ほどを遡る家系図を作り、問題を整理したり、介入方...
家族システム論のなかで用いられる概念です。 夫婦システムと子どもシステムの間に想定される境界をさします。 夫婦システムや子どもシステ...
家族システム論の中で、夫婦を1つのサブシステムとみなすことをいいます。 問題を抱えた家族では、しばしば子どもをお互いにの...
下位システムとは、全体システムに対しての部分的なシステムにあたるものです。 家族で例えると、「家族」という全体は「夫婦」や「兄弟」とい...
家族を1つのまとまりをもつ生命系としてとらえる理論です。 システムとは、いくつかの意味のある関係で結びついたサブシステムから構成...
システムとは、「規則性のある相互作用を行うか、あるいは相互依存の関係作用を行うか、あるいは相互依存の関係をもちながら統一された全体性を形...
「全体としての家族」を診断・治療の1単位として考え、家族の機能や問題点の解明を重視する理論のことです。患者個人の精神病理と問題行動を診断・...