対象関係論 (object relation theory)

 M.クラインによって提唱されました。
 対象関係論とは、対象関係こそが人格の発達に大きな影響を与えるとし、理論の中心にすえたものです。
 対象関係とは、主体(自分)と対象との関係のことで、対象には人間も含まれます。主体は対象を選択しますが、その一方で対象が主体のあり方を決定することもあるため、対象関係は相互関係です。

クラインの理論

 クラインは、1歳前後の乳児期に無意識的幻想が存在し、それが人格の発展に重要な役割を演じているという精神発達論を論じました。
 本能衝動を重視した自我心理学的な発達段階に対し、対象の関係性に力点を置く心理的発達モデルを考えます。
 そして、フロイトの口唇期にほぼ相当する時期を、さらに「妄想・分裂態勢」と「抑うつ態勢」の2つに区分しました。

妄想―分裂態勢(生後3,4カ月くらいまで)

 妄想・分裂態勢の特徴は、部分対象と分裂機制、妄想的不安が優勢であることなどです。
 この態勢での乳児は、まだ人間存在に対する認識が生まれていません。この時期、最初の対象は母親全体ではなく、母親の乳房であり、部分対象としか関係を持てません。最初の対象である乳房は、母乳が良く出る状態である「良い理想的な乳房」と、そうでない状態の「悪い迫害的な乳房」に分割されます。つまり同じ乳房であっても母乳が出るか出ないかで区別され、同一の乳房であるとは認識できないのです。
 良い理想的対象についての幻想は、現実の母親によって愛情と授乳体験が溶け合い、裏付けされます。同様に、迫害されているという幻想は、欲求が充実されず苦痛を感じるという現実体験と溶け合います。乳児は苦痛な体験を迫害的な対象、乳房のせいにするのです。
 乳児は、こうした部分対象を自分の中に取り込み、投影しながら内的世界を形成していきます。その中で、良い理想的対象が悪い迫害対象によってのみ滅ぼされてしまうのではないかという妄想的な不安を抱きます。ここで理想的対象を迫害的対象から切り離し、害が及ばないようにしておく分裂機制が用いられるようになります。
 クラインは、乳児が望ましい発達をするためには良い体験が悪い経験よりも優性であることが欠かせないと考えました。

抑うつ態勢(生後5カ月~1歳)

 抑うつ態勢の特徴は、全体的な人格としての母親についての認識が生じて全体的対象関係ができることです。
 全体的対象関係によって、乳児は良い乳房と悪い乳房は同じ乳房であると捉えられるようになります。これにより、良い母親と悪い母親は同じ母親であると全体的対象としてとらえることができるようになります。また、乳首を噛むと母親が痛がるというような自己が対象に与える影響をも体験できるようになります。
 対象が統合されるにつれ、自我の統合も同時進行し、自己と母親という対象が分かれます。それとともに、母親を自分のものにしたいという貪欲な感情が強まります。愛する対象を「むさぼり喰う」ので、対象を破壊してしまったのではないかという罪悪感、抑うつ不安が生じます。この不安は、さらに破壊してしまった対象を元通りに修復したいという償いの衝動を生み、幻想の中で破壊衝動を取り消そうとします。しかし、母親は破壊もされず、また愛することもやめないことを知ることで、乳児はこの局面を乗り越えていきます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする